いよいよ今年も後半月となりました
。
なんか1年1年、年をとるごとに時間が流れるスピードが早くなっている気がする
。
12月14日(土)は翌日の『冬季昇段昇級審査会』に向けて広島県3ヶ所で『型セミナー』を行いました
。
三原地区は三原道場で小田勝幸師範が、福山地区は福山川口道場で浜中貢師範代が、そして翌日の審査会場である広島市南区スポーツセンターで小野亘筆頭指導員がそれぞれ担当されました
。
自分は広島市南区スポーツセンターの『型セミナー』に参加
。
参加者は約35名でした。
まずは基本稽古で形を一つ一つ確認します
。
先日、ブログで紹介したM月さんも頑張っていました
。
一つ一つの立ち形からチェックします。
小野弐段の横蹴りの指導
。
上級者でも難しい蹴り技です。
白帯のチビッ子達も頑張っていました
。
その後、休憩をはさんで、帯ごとに型の指導をしました。
自分は緑帯を担当しました
。
いつも審査会の前日に行う『型セミナー』ですが、本当に勉強になりました
。
普段なかなか1時間半ほどの稽古の中で、型について考え稽古する時間をそこまで出来ませんが、『型セミナー』は型を中心に考えて基本・移動稽古の動作を見直し、また沢山の黒帯指導員からアドバイスをもらえるので、初級者はもちろん上級者にも非常に勉強になるセミナーだと思いました
。
翌日の審査会では全日本女子のトップを走ってきた田崎佑麻初段の弐段への昇段審査です
。
また後日ブログで書きたいと思います
。
極真会館広島県支部に興味のある方はアクセスしてください。
http:// www.kyo kushin- hiroshi ma.com/
応援クリックお願いします。

なんか1年1年、年をとるごとに時間が流れるスピードが早くなっている気がする

12月14日(土)は翌日の『冬季昇段昇級審査会』に向けて広島県3ヶ所で『型セミナー』を行いました

三原地区は三原道場で小田勝幸師範が、福山地区は福山川口道場で浜中貢師範代が、そして翌日の審査会場である広島市南区スポーツセンターで小野亘筆頭指導員がそれぞれ担当されました

自分は広島市南区スポーツセンターの『型セミナー』に参加

参加者は約35名でした。

まずは基本稽古で形を一つ一つ確認します


先日、ブログで紹介したM月さんも頑張っていました

一つ一つの立ち形からチェックします。

小野弐段の横蹴りの指導


上級者でも難しい蹴り技です。
白帯のチビッ子達も頑張っていました


その後、休憩をはさんで、帯ごとに型の指導をしました。
自分は緑帯を担当しました


いつも審査会の前日に行う『型セミナー』ですが、本当に勉強になりました

普段なかなか1時間半ほどの稽古の中で、型について考え稽古する時間をそこまで出来ませんが、『型セミナー』は型を中心に考えて基本・移動稽古の動作を見直し、また沢山の黒帯指導員からアドバイスをもらえるので、初級者はもちろん上級者にも非常に勉強になるセミナーだと思いました

翌日の審査会では全日本女子のトップを走ってきた田崎佑麻初段の弐段への昇段審査です

また後日ブログで書きたいと思います

極真会館広島県支部に興味のある方はアクセスしてください。
http://
応援クリックお願いします。