これからもブログ頑張ります!!
6月14日(土)は高陽道場の稽古でした。 暑くなってきたこの時期、中区に比べると少し涼しい安佐北区での稽古は非常に助かります。 しかし、他の道場でも暑さに負けず頑張りましょう。 一般部参加者は7名。 安芸高田市からイケメンK本K行初段が指導に来てくれました。 闘志あふれるイケメン号令にみんなも頑張っていました。 K本初段は基本稽古の動作一つ一つの意味など詳しく説明してくれました。...
View Article空手を通じて国際交流
暑い日が続きますね。 6月18日(水)は上安道場の稽古でした。 少年部参加者は28名。 基本稽古からみんな暑さを吹っ飛ばす気合で頑張っていました。 そしてこの日はアメリカから来たサムエル君も参加。 アメリカで他の流派の空手を経験した小学3年生です。 流派による違いに戸惑いながらも頑張っていました。 その後、逆立ちを練習。 来週ある審査項目としてあるので一緒に頑張りました。...
View Article富士見初級強化稽古スタート!!
6月22日(日)は富士見道場で初級強化稽古を行いました。 来週は昇級審査があるのでお休みしますが、7月20日(日)の全中国大会に向けて毎週日曜日に強化稽古を行うことになりました。 空手はスポーツでは無いので、試合の結果が全てでなありませんが、試合から学ぶ事は本当に多いので、試合に出場する事を勧めています。 そして子供達が勇気を振り絞って試合への出場を決めた時、それを全力で応援したいと思います。...
View Article介護予防マシン導入!!
ワールドカップ、日本残念でした。 選手の皆様、感動をありがとうございました。 さて、今日も在宅マッサージの仕事で広島中を廻らせていただきました。 自分は最近の暑さでクタクタですが、お年寄りの方はとても元気で、逆に自分が元気をもらうようでした。 我々のマッサージがその元気の原因の一つだとしたら、とても嬉しくなります。...
View Article2014極真空手広島県支部夏季型セミナー
6月28日(土)は『型セミナー』を広島市南区スポーツセンターで行いました。 参加者は35名。 特に明日の審査を受審する道場生が沢山参加していました。 まずは極真空手広島県支部筆頭指導員・O野W弐段による基本稽古と移動稽古の説明を行いました。 その一つ一つの技を吸収しようと参加者も必死に稽古していました。 休憩を挟んで帯別に型を稽古。 自分は緑帯・黄帯の型を担当しました。...
View Article極真空手広島県支部夏季昇級審査会
6月29日(日)は極真空手広島県支部の『夏季昇級審査会』でした。 広島県各道場から約240名が参加しました。 約半年ぶりの審査会はとても人数が多かったです。 特に白帯・オレンジ帯(白帯の次の帯)が多かった今回の審査会、チビッ子達の頑張る姿が目立ちました。 まずは基本稽古を正確に身についているかチェックします。 小さな子供達、頑張ってました。...
View Articleもうすぐ全中国空手道選手権大会
台風8号の影響が気になります。 今日の稽古は大丈夫だろうか。 7月9日(水)は上安道場の稽古でした。 少年部参加者は25名。 基本稽古はM井R之介君に前に出て見本を見せてもらいました。 まだ小学3年生ですが、元気で明るいムードメーカーです。 この日もみんな基本稽古から汗だくで頑張っていました。 アメリカから来たサミュエル君も頑張っています。...
View Articleスペイン居酒屋ANIMO
暑い日が続きます。 しかしマッサージを心待ちにしているお客様の為にも頑張ります。 この時期はどうしても体調を崩される方が多くなりますが、マッサージや自分達が顔を出してお話を伺う事で少しでも気分が晴れたり体調が戻られると嬉しいです。 さて、先日、極真会館広島県支部富士見道場の傍にある『スペイン居酒屋ANIMO』に行ってきました。 中央通りに面したビルの地下1階にあります。 中はこんな感じです。...
View Articleドラゴンボールに学ぶ
台風も過ぎて、本格的に暑くなってきました。 7月13日(土)は上安道場の稽古でした。 小学高学年一般クラスは12名参加。 暑い中でも、冷房をつけず、気合で稽古しました。 基本稽古終了後は敏捷性を高めるラダートレーニング。 そして体捌きとステップの稽古をしました。 全中国大会まで後1週間、みんな良い結果が出せるように頑張ってほしいです。...
View Article大会の手伝い
7月13日(日)は富士見初級強化稽古でした。 参加者は17名。 まずはラダートレーニングや馬跳びで敏捷性を鍛えました。 その後、受け返しやミットを行いました。 みんな確実にレベルアップしてます。 全中国大会当日の活躍が楽しみです。 そして夕方から広島県中の黒帯指導員が三原道場に集まり、『全中国大会』、『夏合宿』などについて話し合いました。 お忙しい中、黒帯の先輩方ありがとうございました。...
View Article極真空手第18回全中国空手道選手権大会
7月20日(日)、広島市中区スポーツセンターで『第18回全中国空手道選手権大会』が開催されました。 広島・山口・岡山・島根・鳥取の中国地区5県のみならず、兵庫・香川・高知・愛媛からの参加もあり、総勢198名が参加。 まずは開会式で極真空手広島県支部・小田勝幸師範の氷柱割りからスタート。 合計120kgの氷が一瞬で真っ二つに割れ、その大迫力に大歓声が起こりました。...
View Article湯の来る町 湯来
暑い日が続きます。 暑さで体が溶けそうです。 全中国大会も終わった翌日7月21日(月)、海の日で稽古はお休みでした。 久しぶりの完全オフ。 本当久しぶりに昼まで爆睡してました。 う~ん、なんて贅沢な時間。 しかし、折角の休日に家でずっと過ごすのももったいないので、広島市佐伯区湯来町にドライブに行ってきました。 湯の来る町と言われる『広島市佐伯区湯来町』。 広島の奥座敷とも呼ばれているそうです。...
View Article極真カラテ専門誌ワールド空手2014年9月号発売中!!
今週はいくつか暑さが和らいだように思います。 7月26日(土)は高陽道場の稽古日でした。 少年部参加者は11名。 全中国大会も終わったので、型を中心に稽古しました。 まだ型の順番を覚えていない人は、みんなで学びあい、しっかり確認をします。 最後は型試合を行いました。 みんな上手になった型、一日の成果を披露してくれました。...
View Article夏合宿2014 PARTⅠ
8月1日(金)~3日(日)まで、広島市野外活動センターで夏合宿を行いました。 自分は極真空手に入門して14回目の夏合宿になりますが、いままで一番近い。 去年の高知は遠かった。 合宿所についたらまず弁当をみんなで食べました。 仲の良い友達同士で食べれてとても楽しそうです。 そして早速稽古開始です。 しっかり柔軟して準備します。...
View Article夏合宿2014 PARTⅡ
夏合宿二日目は朝からたっぷり空手三昧でした。 とは言っても腹が減っては戦はできぬ。 しっかり朝飯を頂きました。 昼からの稽古は初日と同じく安島喬平選手セミナー組と中村昌永選手セミナー組と、参加者を2グループに分けて稽古を行いました。 その後、型稽古も行いました。 まずは小田勝幸師範から型で行う身体操作の注意を説明頂き、その後、黒帯がそれぞれ担当の型を教えました。...
View Article夏合宿2014 PARTⅢ
夏合宿三日目も安島喬平選手、中村昌永選手による組手セミナーからスタートでした。 チャンピオン達は自分自身の体験を踏まえて色んな事を教えてくださいました。 チャンピオン達の生の声で生の体験を聞く事は、参加した小さい少年部にも何か響いてくれたように感じます。 3日間の合宿稽古はこうして終了しました。 毎年約200名参加するこの夏合宿ですが、本当に毎年内容が充実しているので来年も楽しみです。...
View Article2014極真祭
いろいろドタバタしていてなかなかブログが更新できませんでしたが、久しぶりの更新です。 8月23日(土)、24日(日)と二日間、京都府立体育館で『2014極真祭』(組手一般男子以外の全日本大会)が開催されました。 極真空手広島県支部の結果は 組手/女子無差別級で優勝田崎佑麻弐段(井口)が優勝、小田幸奈初段(三原)が準優勝、横山友美初段(三原)が第四位。...
View Article自分の殻を破る
8月30日(土)は高陽道場の稽古でした。 少年部参加者は10名。 いつも上安道場の稽古が終ってから移動するのですが、広島土砂災害で被害を受けた八木近くの道路付近で大渋滞。 道路には土砂の後が残ってました。 自分が到着するまで少年部の指導をしてくれたN谷さんありがとうございました。 この日の稽古は9月の昇級審査に向けて、難しい移動稽古の動作などをお互いに学びあいました。...
View Article9/6(土)は廿日市大野道場がオープンします
いよいよ9月になりました。 季節はいちおう秋になったようです。 9月1日(月)は廿日市道場の稽古でした。 少年部参加者は17名。 まずはしっかり柔軟から始めます。 その後、基本稽古。 むっちゃカメラ目線のH川Z君。 足技もみんな頑張って高く蹴ってました。 9月は審査があるので、逆立ちの練習。 型の学び合いなど、みんなで声を掛け合って上手になっていく稽古をしました。...
View Article