極真空手広島県支部冬合宿2016二日目
2月21日(日)、冬合宿二日目は朝5時45分に起きて、早朝稽古からスタートしました。 指導の担当全日本女子チャンピオンの田崎佑麻弐段。 色々なテクニックを教えて頂きました。稽古終了後、中庭に集合して朝のつどいです。 丁度、このタイミングで、日本の美しい朝日を見ることが出来ました。そして朝食。江田島青少年交流の家はバイキング形式でみんな大喜びで食事をします。 みんな美味しそうに食べていました。...
View Articleそれぞれの役割を果たす
2月22日(月)は廿日市道場の稽古でした。少年・一般合同稽古の参加者は14名でした。基本稽古は、この廿日市道場をその頑張りで盛り上げるO月T倫二級に号令をかけてもらいました。 小さい幼年の子も頑張っております。 基本稽古終了後は、組手代表による組手稽古と、型代表による型稽古と、そして団体戦当日に掲げる応援旗の制作する人に分けて行いました。型稽古は、分解動作の確認...
View Article久しぶりの道場生
2月23日(火)は海田道場の稽古でした。一般部は7名参加。基本稽古はH本T聡初段が指導をしてくださいました。 基本終了後は、パワーアップを目的に補強稽古。 これがなかなかしんどいです。その後、ミットを使ったスタミナ稽古をしてスパーリング。...
View Article昔TV-CMに出た事あります
2月24日(水)は上安道場の稽古でした。少年部参加者は29名。最初に参加者全員の話し合いで応援旗のデザインを決めました。その為、基本稽古の時間がちょっと短くなり、その分かなりハイペースで行いました。 その後、型代表3人は型の練習を、 それ以外の参加者は組手の練習をしました。...
View Article新生鈴が峰道場初めての団体戦
2月25日(木)は鈴が峰道場の稽古でした。少年一般合同クラス参加者は15名。白帯が沢山増えました。まずはグループ別に分かれて基本稽古。 この日は、I・Y一初段も出稽古に来てくださいました。 白帯の子が多いこの道場で、黒帯の先輩が来てくださるのは非常に嬉しいです。基本稽古の後、先日五日市道場に出稽古に行ったY﨑K大君に感想を聞いてみました。...
View Article限界突破!!
2月26日(金)は海田道場の稽古でした。一般部は8名参加。この日は移動稽古を行いました。 画像では分かりにくいですが、緑帯のN川J一三級は難易度の高い回転の移動稽古を行っています。 こころなしか、みんな足も以前より高く上がってきているなと成長を感じました。最後はスパーリング。...
View Article頼りになる子供達
2月27日(土)は上安道場の稽古でした。小学高学年一般合同クラスは11名参加でした。基本稽古はM宅S之介君(小学5年生)が号令をかけてくれました。 同時に団体戦型代表メンバーは型の自主トレをしていました。...
View Article空手で親子のスキンシップ(^^)
2月27日(土)は高陽道場の稽古日でした。少年部参加者は8名。この日は、一般部道場生M村T弥四級が年長のお子さんを連れてきて体験に参加しました。 最近、最年少のT川M唯ちゃんも非常にやる気で、大きな声で基本稽古を行っていました。 基本稽古終了後、休憩をはさんでミット稽古。 中学生のY田I斗君も少年部の稽古に参加して指導を手伝ってくれます。親子でミット稽古を行うM村四級、とても嬉しそうです。...
View Article宝町初級強化稽古、過去最高の参加者!!
2月28日(日)は宝町初級強化稽古でした。参加者は過去最高の47名。これだけ多いと整列も大変です。まずはダッシュ・ジャンプなどのフィジカルトレーニング。 休憩をはさんでミット稽古。 みんな確実に一発一発が強くなっていると思います。スパーリングでも動きが少し変わってきました。 最後は正拳中段突きで締めました。...
View Article御夫婦で末永く(^o^)/
昨日まで寒かったですが、今日は暖かくなりました。今日は広島市佐伯区の老人ホームに伺いました。御夫婦でマッサージを受けられており、今日は旦那様のマッサージの日でした。...
View Article第14回広島県空手道団体戦・第12回広島県支部練習試合組み合わせ発表!!
3月2日(水)は上安道場の稽古でした。一般部参加者は10名。今度の団体戦に出場し、4月には1級昇級を目指すM本S太朗二級が基本稽古を指導してくださいました。 試合に向けて疲れを残さないように、体より脳に汗をかく考えるミット稽古を行いました。 今週末の団体戦が楽しみです。...
View Article地域密着の道場
3月3日(木)は鈴が峰道場の稽古日でした。少年・一般合同稽古は16名参加。そして小学5年生の男の子が見学に来てくれました。基本稽古を終えて二人組で受け返し。 そして受け返しの後、今週末の団体戦で会場に張り出される応援旗をみんなで作成しました。 原案を出したM川S星監督(小学5年生)の指示の元、素晴らしい旗が完成しました。まだ本番までお見せできないのが残念です。そして最後にスパーリング。...
View Articleチームワークについて考える
3月4日(金)は海田道場の稽古でした。少年部参加者は22名。この日は、みんながすぐ整列出来るように声掛けをしてくれたM本S紅君。 柔軟から大きな声を出して頑張っていたT中J永君。 率先して団体戦の旗作りを仕上げてくれたH房R紀君。(ごめん、写真を撮り忘れた。)団体戦代表で、今日は用事があったのに、ちょっとでも稽古に参加してくれたK原Y典君。...
View Article第14回広島県空手道団体戦・第12回広島県支部練習試合
3月6日(日)は広島市西区スポーツセンターで『第14回広島県空手道団体戦、第12回広島県支部練習試合』が開催されました。極真空手広島県支部24ヶ所の道場から約210名の道場生が参加しました。 選手宣誓は前回優勝の広島南地区一般部大将のN川J一三級。 開会式の後、まずは個人戦となる練習試合を開始。 練習試合終了後、型団体戦を開始。 団体型は分解動作も入れて行います。...
View Article限界突破!!廿日市道場
3月7日(月)は廿日市道場の稽古でした。少年・一般合同稽古は12名参加でした。基本稽古はO月T倫二級に号令をかけてもらいました。 基本終了後は、次の目標である4月の審査会に向けて型を稽古。 帯別にそれぞれ稽古をして、最後に全体で型を稽古します。...
View Articleガンバレ!!海田道場
3月8日(火)は海田道場の稽古でした。少年部は20名が参加。基本稽古はグループ別に学び合いました。 グループの中にはなかなか上手に出来ない子がいます。その子にみんなで教えてあげる事ができます。 基本稽古の後は、4月の審査会に向けて型稽古。...
View Article上安道場!!
3月9日(水)は上安道場の稽古でした。少年部は31名が参加しました。基本から汗びっしょりになるまで稽古します。 休憩をはさんで型稽古。各帯毎に規定の型があります。白帯の規定型・足技太極Ⅰ オレンジ帯の規定型太極Ⅲ 青帯の規定型・平安Ⅱ 黄帯の規定型・平安Ⅲ 段々と動きが複雑になってきます。この日は、京都の大学に新学しているM宅R之介初段が、久しぶりに帰省して稽古に参加してくれました。...
View Article必勝!!鈴が峰道場
3月10日(金)は鈴が峰道場の稽古でした。少年一般合同稽古は17名が参加。人が増えたな~。基本稽古はグループ別に学び合い。 基本稽古の後は、審査に向けて型稽古。こちらも互いに動きをチェックしながら稽古を進めます。 互いにチェックし合う事で、お互いの身に着いた技術の確認にもなります。白帯の子も、他の白帯の子を教えたり、一人一人が助け合って稽古を行いました。最後はスパーリングです。...
View Article